競馬で100円が100万馬券になるって本当?超高額配当の狙い方を紹介

競馬で100円が100万馬券になるって本当?超高額配当の狙い方を紹介

競馬は数ある公営競技の中でもトップクラスに「ロマン」が詰まっています。

なぜなら、競馬は時折とんでもない配当が飛び出すことがあり、しかも100円が100万円以上になるケースも過去にあったからです。

競艇や競輪と比較すると、100円が100万円馬券になる可能性が高く、一獲千金を狙って競馬に取り組まれている人もたくさんいますよ。

では、実際に過去にはどのような高配当事例があったのでしょうか。

当記事では実際に出た過去の高額配当を紹介したうえで、高配当が出やすい券種、さらには高配当が出やすい条件、高配当の狙い方をまとめました。

競馬で一発当てたいという方はぜひ最後までご閲覧ください。

目次

競馬で100円が100万円になる条件は

競馬に長く触れている人なら、100万円馬券を手にしたかはさておき、ときどき配当画面で100万円馬券が飛び出したのを目にした方は多いでしょう。

配当として確定しているということは、実際に100万円馬券を手にした人が全国のどこかにいるということです。

しかしながら、競馬を始めたばかりの初心者の方は、本当に100円が100万円になるのか半信半疑かもしれません。

そこで、当記事では最初に、競馬で100円が100万円になる条件についてまとめました。

興味がある方は是非ご覧ください。

「オッズ10,000倍の配当」を当てると100円が100万円になる

競馬で100円が100万円になる条件は一言でいうと「オッズ10,000倍の配当」を当てると手にすることができます。

オッズが10,000倍なら単勝でも複勝でも、特に券種は問われません。

しかしながら、過去のレースを振り返っても単勝や複勝馬券に10,000倍以上の配当が付いたことはなく、また、券種の中でも配当に期待できる3連単や3連複でも10,000倍以上の配当は簡単に飛び出ることはないです。

10,000倍以上の配当はかんたんに出るわけではないことは留意してください。

「オッズ10,000倍の配当」を当てるのはプロでも難しい

世の中には競馬予想を生業にしている馬券のプロも存在していますが、プロクラスの人の力を以てしてもオッズ10,000倍の配当はなかなか手にすることができません。

なぜなら、オッズ10,000倍が発生するケースというのはほぼ確実に人気のない馬が馬券に絡むこととなります。

人気馬を排除し、なおかつ穴馬を当てるのは競馬初心者どころか競馬に長年精通しているプロですらかんたんなことではないのです。

馬券のプロですら100万円馬券を当てるのは難しいので、競馬初心者が当てるとなるとより一層ハードルは上がり、よっぽど根拠を以て予想するか、当てずっぽうで馬券を買わなければ当てることは至難といえるでしょう。

競馬で100円が100万円になった最高額は?配当ランキングトップ5

前章では、競馬で100円が100万円になるための条件をまとめました。

その条件とはたった一つ、「オッズ10,000倍」を当てることです。

100万円以上の配当は頻繁に出るものではありませんが、決して出なかったわけではありません。

それどころか、1,000万円以上の高配当も少なからず飛び出ています。

ここからは、過去の最高配当を中央競馬の3連単に絞って、ランキング形式でまとめました。

1位:2012年8月4日 2,983万2,950円

着順馬番馬名人気
18ミナレット14
26ヘイハチピカチャン12
214ファイヤーヒース10

中央競馬の3連単歴代最高配当は、2012年の8月に新潟で行われた2歳新馬戦で出ました。

馬券に絡んだ3頭すべてが10番人気以下だったことで、3連単は「2,983万円」の超高額配当が飛び出しています。

100円が2,983万円になるなんて、想像するだけで恐ろしいものですね。

なお、このレースは2着が同着だったので3連単は2つの組み合わせがあり、もうひとつの3連単配当は「1,491万円」でした。

組み合わせが2つある場合は配当が半分になるので、もしもヘイハチピカチャンがファイヤーヒースに先着していればもっともっと高額配当となっていたのです。

2位:2015年9月21日 2,792万9,360円

着順馬番馬名人気
14アリオンダンス11
214ロッジポールパイン9
35シゲルナガイワシ15

歴代2番目に高い配当は2015年の9月に中山競馬で行われた2歳未勝利で飛び出しました。

11番人気のアリオンダンスが最後方から早めにまくって勝利を決めたことで大波乱の決着となっています。

また、2着には9番人気のロッジポールパインが、そして3着には最低人気のシゲルナガイワシが入線したことで2,792万円の特大万馬券が誕生したのでした。

3位:2017年12月3日 2,294万6,150円

着順馬番馬名人気
115ディスカバー15
214スズカフューラー6
311メイショウナンプウ14

歴代3番目に高い配当は2017年の12月3日に中京のダートで行われた3歳500万下で出ています。

16頭立てのレースでしたが、15番人気のディスカバーが後方から直線一気を決めて見事優勝しました。

ディスカバーの単勝オッズは450.1倍だったのでこれだけでも恐ろしい高配当となっています。

ところが、2着には6番人気のスズカフューラーが、そして3着には14番人気のメイショウナンプウが入線したため、3連単2,294万円が飛び出たのでした。

4位:2017年12月9日 2,180万2,320円

着順馬番馬名人気
13ランニングウインド16
214アドマイヤガスト12
311グレイスニコ6

史上4番目に高い配当は、2017年の12月9日の中山競馬で出ました。

このレースは中山ダート1,800mで行われましたが、しんがり人気のランニングウインドが中段から華麗に末脚を活かして見事優勝しました。

単勝オッズ257.1倍の馬が勝ったこと、そして2着には12番人気のアドマイヤガストが入線したことで、3連単は「2,180万円」になったのです。

余談ですが、こちらのレースは一つ上で紹介した史上3位の配当が出た1週間後に行われたため、2週続けて特大万馬券が飛び出しています。

5位:2021年2月20日 2,073万8,890円

着順馬番馬名人気
116ハコダテブショウ11
26マイグレーション15
38ユイノチャッキー9

史上5番目に高い配当は2021年2月に東京競馬で行われたレースで飛び出しました。

16頭立てのレースで11番人気だったハコダテブショウがノーマークの逃げで勝利したことがきっかけとなっています。

また、2着には15番人気のマイグレーションが終始2番手の競馬を行いながら押し切りました。

そして3着は9番人気のユイノチャッキーが入線し、いずれも人気落ちの馬が馬券内を独占したことで、3連単「2,073万円」の高配当が出たのです。

競馬で100円が100万円になる確率が高い券種トップ3

競馬で100円が100万円になるには、「10,000倍」の配当を手にすることです。

しかしながら、10,000倍の配当は頻繁に出るものではありません。

ただし、券種によっては比較的高配当が出やすいものも存在しています。

ここからは、数ある券種の中でも高配当が飛び出しやすい券種をランキング形式で3種類まとめました。

1位:WIN5

数ある券種の中でもっとも高配当に期待できるのがWIN5です。

WIN5は指定された5つのレースの勝ち馬を選択し、全て完全的中することで配当が得られます。

予想の仕方自体は単勝で5つのレースを買うことと同じですが、完全的中しなければ配当は得られないため、想像以上に難しいです。

馬券の組み合わせ数も5つのレースの出走馬をすべて掛けた数だけ存在するので、全通り買いはほぼ不可能といえます。

しかしながら、的中したときは100万円どころか、1,000万円、さらには億越えの可能性も秘めており、その爆発力は全券種の中でもナンバーワンといえるでしょう。

難しいものの、配当妙味は極めて高く、当てさえすれば100円が100万円も夢ではありませんよ。

2位:3連単

2番目に配当に期待できる券種は3連単です。

3連単は馬券全体の売り上げシェアの3割を占めている人気の券種で、ほとんどの人が3連単を通して一獲千金を狙っているといっても過言ではありません。

人気の券種ですが、1,2,3着馬を着順まで完全に当て切らなければ的中とならないので、WIN5の次に難しい券種です。

しかしながら、3連単の平均配当は「約15万円」で配当妙味は高いですし、時々100万円以上の高配当が出るケースもあります。

WIN5を除けば3連単がもっともオッズ10,000倍に近い券種といえるでしょう。

3位:3連複

3番目に配当妙味に期待できる券種は3連複です。

3連複は馬券に絡む3頭の馬を着順問わず指定し、選択した馬の内の3頭が馬券に絡めば的中となります。

着順不問という点がミソで、言い換えるなら複勝3点買いをパーフェクト的中するのが3連複馬券を当てるポイントです。

出走馬によっては2頭の馬を選択する馬単よりも予想しやすいケースも存在し、意外と初心者に優しい券種といえます。

ただし、上位人気で決着付くと、3連複でも1,000円未満の配当になる場合も珍しくありません。

予想しやすいですが、高配当を出すには穴馬の存在が欠かせないので、馬券に絡みそうな穴馬が多数いる際、真価を発揮する券種なのです。

【競馬】100円が100万円になる3つの買い方

競馬で100円が100万円になりそうな条件というのは、レースが始まる前からある程度判断できます。

一体、どういった条件で高配当が飛び出すのでしょうか。

本章では、100円が100万円になるための要素を3つに分けて紹介します。

その①荒れそうなレースを見極める

最初に紹介するのは荒れそうなレースを見極めることです。

オッズ10,000倍が飛び出るレースの特徴は主に下記の要素が挙げられます。

  • オッズが割れているレース
  • 怪しい上位人気馬がいるレース
  • 好走しそうな穴馬がいるレース
  • 戦績が乏しい新馬戦やクラス戦
  • 天候不順のレース

オッズが割れているというのは、抜けた1番人気が不在で、1番人気にも関わらず他の馬とオッズの差が大きくないレースを指します。

実は、オッズは全国の馬券購入者の指示の割合が決まるため、オッズが割れているレースというのは全国の馬券購入者の投票が分散しています。

上位に来るであろう馬が複数いることから、当てるのは簡単ではありませんが、その代わり上位人気の馬でも配当妙味に期待できるのが特徴といえるでしょう。

その他の要素を見てみると、怪しい上位人気馬は着外に沈んでしまえば、相対的に穴馬が馬券に絡む可能性が増すため、穴馬が来ることで高配当につながります。

また、新馬戦やクラス戦といった過去の戦績が乏しいレースも、思わぬ伏兵の台頭に期待できます。

前前章で紹介した高配当ランキングを見ても、配当の高いレースの多くが新馬戦やクラス線など、戦績が少ない馬が多数参戦したレースのものでした。

高配当は船籍のないレースのほうが出やすいです。

そして、天気も重要なファクターを占めています。

どんなに強い馬でも雨でパフォーマンスを落とすようでしたら馬券外に沈む可能性も高くなり、穴馬が激走するかもしれません。

天気は上位人気馬の不安要素が増える一種の要因にすぎませんが、上位人気が馬券外に沈みそうなレースは高配当につながる点は覚えておきましょう。

その②多頭数レースを狙う

高配当になりやすい二つ目の要因は、多頭数レースを狙うことです。

競馬は一日にたくさん開催されていますが、出走頭数はレースによってまちまちで、フルゲート18頭立てで行われるレースもあれば、出走馬が10頭に満たないケースも存在しています。

そして、高配当は多頭数レースのほうが飛び出す傾向が強いです。

なぜなら、馬券の組み合わせ数は出走馬の数で決まるため、少頭数レースはどうしても馬券投票が集中しやすく、相対的に配当妙味が減少しやすいからです。

しかし、多頭数開催は組み合わせ数が膨大なので、投票が分散します。

そのため、1点あたりの配当妙味も高くなりやすいです。

高配当を狙うのであれば少頭数レースより多頭数レースを購入しましょう。

その③高配当が出やすいレースで予想を行う

高配当が出やすいレースの予想を行うことも大切です。

競馬のレースは、特別レースや重賞レースになると毎年1回行われます。

そして、過去何十年も開催されているレースは過去データの統計もまとめられており、そのなかには荒れる傾向が強いレースが存在しています。

例えば、ハンデ競走のレースは決まって荒れやすいため、本命党には敬遠されやすい反面、穴党からしたら一獲千金のチャンスです。

過去のレース傾向を見ながら、荒れる傾向が強いレースを厳選することで、高配当レースを見抜くことも可能ですよ。

競馬で100円が100万円になったときの税金について

競馬で100円が100万円になった場合、税金を申告しないといけないのでしょうか。

答えはイエスです。

納税の義務が発生する詳しい条件や100円が100万円になった場合の受け取り方、税金を払わないとバレるのかどうかについては、以下の記事で詳しく解説しています。

競馬で100円が100万円:まとめ

今回は、競馬で100円が100万円になるための条件やポイントをまとめました。

100円が100万円にするには「オッズ10,000倍以上」の配当を当てることが大切です。

しかし、オッズ10,000倍の配当は配当妙味が高い3連単馬券においても当てることが極めて難しいです。

しかしながら、競馬はレースや過去データ、出走頭数の特徴を理解した上で、荒れそうなレースを見極めることで高配当が出やすいレースを厳選することもできます。

荒れるレースを取捨選択したうえで、高配当につながるレースを予想してみてください。

100円を100万円にするのは容易ではないですが、ローリスクで一獲千金に期待できるので、興味のある方はぜひチャレンジしてみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次